社長の上にあるもの。

B!

”「責任範囲の明確化」自体が、無責任社員をつくりだす”

 

これは、
経営コンサルタント・一倉定さんの言葉です。

 

 

”責任の範囲を明確にする”

 

これは、一見とても大事なことのように思えますが、

 

裏を返せば、

 

”その責任以外は、責任を持たなくてもいい”

 

という解釈も出来てしまうのです。

 

 

つまり、
自分の部署だけ、トラブルなく回っていればいい、

 

もっと言えば、

 

”自分の仕事だけ、出来ていればいい”

 

そういう考え方になってしまう危険性もあるんですね。

 

もし、
あなたの社員がそうなってしまったら…、

 

会社全体で達成すべき目標など、達成できるはずがありません。

 

ましてや、

 

一番大切な「お客さまに、より良い商品・サービスを提供する」
という企業本来の役割を果たすことなど、
夢のまた夢です。

 

 

”責任範囲の明確化”

 

という点で考えると、

 

”ダブルチェック”も考えものです。

 

一般的に、
ダブルチェックは良いものとされていますが、

 

これも、

裏を返せば、

”責任逃れの道具”とも言えます。

 

「だって、Aさんがチェックして問題ないって言ったから…」

 

ダブルチェックが前提になると、
どうしても仕事が甘くなりがちです。

 

本来は、自分自身で責任を持って、最後まで完結させるべきなのです。
(もちろん、業種によっては、ダブルチェック必須もありますが)

 

 

ということで、

 

社長は、

 

全社目標を達成できるように、
経営方針や、ミッション・ビジョンを語らなければなりません。

 

なぜ、この全社目標を達成する必要があるのか?

この全社目標を達成したら、どんな未来が待っているのか?

 

そこには、
もちろん、”経済的な喜び”が必要です。

 

「全社目標を達成したけど、結局給料は増えなかったよね…」

 

これでは、単なる搾取になってしまいます。

 

 

ただし、
経済的な喜びだけでは不十分です。

 

働く喜び、働きがいがなければ、
長くは続きません。

 

具体的には、

 

”誰かに喜ばれること、誰かの役に立っていること”

 

これを感じることが出来なければ、長続きはしないのです。

 

このひとつの方法として、
サンキューカードや、サンキューボードを
取り入れている会社もありますね。

 

普段なかなか言えない「ありがとう」を伝える道具として、

”有り難かった行動 + ひと言”を書いて、

直接渡したり、ボードに貼ったりするのです。

 

 

おっと!
大切なことを忘れるところでした!

 

社長が語るのは、もちろん大切なことなのですが、
これを ”明文化” することが、
もっとも重要で大切なことです。

 

というのも、

 

「社長の言うことは、コロコロ変わるな…」

 

多くの従業員がこう思っているのです。

 

社長としては、そんなことはなく、
一貫性があるつもりなのですが、
それは残念ながら伝わりません。

 

だからこそ、明文化するのです。

 

たとえば、

”経営計画書”として明文化して、
社長といえども、この”経営計画書”に従う。

 

社長の上に、”経営計画書がある。
こうすることで、従業員も納得して仕事に打ち込めるのです。

 

私は、
社外CFOとして、経営計画書作成のサポートをしていますが、
簡単ではありません。

 

生みの苦しみが、そこにはありますが、
経営計画書ができた会社は、
確実に業績が伸びているのも、また事実です。

 

この”経営計画書”を元に、
”責任感”を持って、各従業員に仕事をしてもらうことで、
全社目標を達成する。

 

”責任範囲の明確化”ではなく、”責任感”です。

 

あなたの会社には、
”経営計画書”が社長の上にありますか?

 

 

 

<無料>のメルマガでは、ブログでは書けない情報も公開しています!
経営が楽しくなる "ちょっとした差” 教えます。

”2作連続、Amazon<総合>ランキング1位獲得著者”
税理士・社外CFOパートナー村田栄樹の<経営メルマガ>
https://brutality-ex.jp/fx38664/iroha001

 

 

一緒に、よりよい経営を目指してみませんか?

Visited 8 times, 1 visit(s) today
最新の記事はこちらから