「アサヒはなぜダメなのか? 教えてください。」
1980年代前半、
市場シェアを10%切る寸前まで落とし、
経営危機に陥っていたアサヒビール。
そんなアサヒビールを救うべく、
住友銀行(当時)から
アサヒビールに転身し、社長となった樋口廣太郎氏。
冒頭のセリフは、
その樋口氏が、
ライバル会社へ挨拶回りに行ったときの言葉です。
1980年代前半は、ラガービール全盛期。
キリンビールが、市場シェア60%を握っていました。
そのキリンビールでは、
樋口氏の問いに、
「品質第一、品質の根本は原材料。原材料に金を惜しまないこと。」
もうひとつのライバルであるサッポロビールでは、
「御社には古びビールが多いようだ。
ビールで大事なのは、常に新しいこと。フレッシュ・ローテーションです。」
こう答えました。
このアドバイスを素直に受け入れ、実践した、
樋口氏率いるアサヒビールは、
このあと、スーパードライの大ヒットで、奇跡の大逆転を起こしたのです。
この大逆転のきっかけをつくったのは、
「アサヒはなぜダメなのか? 教えてください。」
この質問を出来たことが、
大きく影響しているのは間違いないと思います。
でも、
この質問…、
なかなか出来ないですよね。
”ライバルに教えを乞う”なんて、
どうしても、プライドが邪魔してしまいます。
では、なぜ樋口氏は出来たのか?
これは、まったくの想像でしかありませんが、
いい意味で、
”外様”
だったからだと思うのです。
もしも、
アサヒビール一筋、生え抜きの社長だったら、
この質問が出来たのか?
おそらく、簡単ではないですよね。
つまり、
”生え抜き”だけでなく、
”外様”の力をうまく活用する、
ということです。
今の企業経営に当てはめれば、
生え抜きの社員・役員だけでなく、
社外取締役など、”社外の目”も活用するということです。
生え抜きの内輪だけで考えた結論と、
社外の意見も取り入れて考えた結論、
どちらの精度が高いかは、言うまでもありませんよね。
生え抜きには、生え抜きの良さが、
外様には、外様の良さがあります。
多くの企業で見られる、
変な派閥争いになってしまうのはもったいないです。
中小企業では、
まだまだ普及していない社外取締役。
外様を入れて、
組織に新しい風を入れてみたら、
新しいことが始まるかもしれませんよ!
↓クリックして頂けると嬉しいです!(ランキングに飛びます。ご協力ありがとうございます。)
<無料>のメルマガでは、ブログでは書けない情報も公開しています!
経営が楽しくなる "ちょっとした差” 教えます。
”2作連続、Amazon<総合>ランキング1位獲得著者”
税理士・社外CFOパートナー村田栄樹の<経営メルマガ>
https://brutality-ex.jp/fx38664/iroha001
一緒に、よりよい経営を目指してみませんか?