
「給料という意味では、私とみなさんは対立関係ですね(笑)」
これは、
ある会社の会議で、私が言った言葉です。
その会社の社長は、
”給料をたくさん出したい人”
でした。
現に、
同業他社に比べて、かなり高い水準の給与を支給しています。
社長の考えは、
「従業員 = 会社のエンジン」
だから、給料をたくさん払いたい、
という考えでした。
確かに、その企業は、労働集約型の企業なので、
この理論はよくわかります。
でも…、
必要以上に高い給料を払うことは、
会社にとっても、従業員にとっても、よくありません。
どの会社でも、
コストに占める人件費の割合が、一番高いです。
必要以上に高い給料を払えば、
当然ながら、会社の財務状況は悪くなります。
今は、その会社の業績はいいので、
高い給料を払っても問題ありませんが、
業績が悪くなったときには、
財務だけでなく、新たな問題も出てきます。
それは、
”給料を下げたくても、下げられない”
という問題です。
一度上げた給料を下げるのは、
とても難しいです。
下げると…、
当然のように、
従業員は不満を持つようになります。
「この会社…、危ないのかな…」
そんな思いから、去ってしまう従業員も出てきます。
労働集約型の企業の場合、
さらなる業績悪化を招きかねません。
ということで、
あまりに高すぎる給与設定は、
会社にとって良くないのです。
従業員は従業員で、
必要以上に高い給料をもらうと、
今度は、そのお金をつかうことに目が行きがちになります。
結果、
”仕事”よりも、”休み”の重要度が増し、
いい仕事ができなくなる、なんてことがあります。
つまり、
”必要以上に高い給料は、よい結果を生まない”
と私は考えています。
そこで、冒頭のセリフです。
「給料という意味では、私とみなさんは対立関係ですね(笑)」
社長が高い給料を払いたいと言っても、
私が止めているのです。
社長には、上げられない理由を、”私”にするように言っています。
「いや~、もっと上げたいんだけど、村田さんに止められてるんだよ」
私が悪者なることで、丸くおさまるわけです。
ただ、
私と従業員みなさんとの関係が悪化してもいけないので、
その辺りはうまくやっています。
冒頭のセリフの(笑)から、その様子を汲み取ってくださいね(笑)
ということで、
”健全な対立関係が、正しい道へと導く”
ひとりで考えて、実行すると、間違うこともあります。
間違える可能性を下げるためにも、
健全な対立関係が必要なんですね。
私はその昔…、
政党なんていらないんじゃないかと思ったことがありました。
不景気の今、政党間で争っている場合じゃない。
ひとつにまとめて、一丸となって頑張った方がいい、
なんて思っていましたが、
これは間違いですよね。
政治も人がやっています。
当然ながら、間違うことだってあるわけです。
そこには、やはり”健全な対立関係”が必要なんですよね。
今の政党が、
健全な対立関係かは疑問ですが…。
みなさんには ”健全な対立関係” がありますか?
”健全な対立関係”が、正しい道へと導いてくれるのです。
↓クリックして頂けると嬉しいです!(ランキングに飛びます。ご協力ありがとうございます。)
<無料>のメルマガでは、ブログでは書けない情報も公開しています!
経営が楽しくなる "ちょっとした差” 教えます。
”2作連続、Amazon<総合>ランキング1位獲得著者”
税理士・社外CFOパートナー村田栄樹の<経営メルマガ>
https://brutality-ex.jp/fx38664/iroha001
一緒に、よりよい経営を目指してみませんか?