最適な決断タイムを持つ。

B!

「朝型のほうがいいよ。外から電話かかってこないしね。
6時30分から7時30分までは、
今日はどんなことをしようとか、考える時間です。
経営者の仕事は考えることです」

 

これは、ユニクロの柳井正さんの言葉です。

 

一流の経営者というのは、
往々にして同じことを言っていますよね。

 

朝早く出社して、静かな環境で仕事をする。

そして、

きちんと考える。

 

行き当たりばったりの経営をしていて、
成功することはないということですよね。

 

とはいえ、

何も考えていなかったのに、
偶然、時代と商品・サービスが合ってしまい、
”成功してしまう”こともあります。

 

しかし、

それは長続きはしません。

 

長続きしない理由は、”考えていないから”

 

考えていないので、

なぜ成功したのか?

なぜ売れたのか?

これが分からない。

 

分からないので、
”その次”が出てこないんですね。

 

私たちが目指すのは、”長く続く成功です”
一時の打ち上げ花火のような成功ではないのです。

 

ということで、

”経営者の仕事は考えること”

柳井さんは、こうも言っています。

 

「ずっと考えているよ。
たぶん孫さんも(日本電産の)永守重信さんもそうだと思うけど、
24時間考えていると思うよ。

寝ててもぐるぐる考えてしまう。
寝る前に仕事のことを考えると頭がさえて寝付けなくなるから、
できるだけ考えないようにしているけどね」

 

たとえ休日であっても、
頭の片隅のどこかでは会社のこと、仕事のことを考えているのが、
経営者なんですよね。

 

ただし、
考えたことを決断するのは、やっぱり”朝”です。

 

「歴史は夜つくられる」

なんて言葉もありますが、
夜中に考えたことは、ひとつのアイデアでしかないことが多いです。

 

話は逸れますが…、

 

夜中に書いたラブレターをそのまま渡してはいけない。
必ず朝読み返せ!

と昔からいいますよね。

 

これは、自律神経が関係しているらしいです。

自律神経には大きく分けて2種類
「交感神経」と「副交感神経」があります。

 

日中は交感神経が、
夜中は副交感神経が優位に働くそうですが、

理性よりも情動を優先する副交感神経のメカニズムが、
恥ずかしいことを書かせてしまうらしいのです。

 

このことからも、
感情が高ぶっている夜中だと、

もしかしたら、
正しい判断ができない可能性もありますよね。

 

経営者が判断を間違えば、
会社が一気に傾くこともあります。

正しい時間帯に決断タイムをつくることが重要です。

 

また、柳井さんはこうも言っています。

 

「僕はいつもいうのですが、仕事は経営者がするのじゃない。
社員がするんです。

でも、経営者だけが頑張っても意味がない。
社員が頑張れる会社にしないといけない」

 

実際に働く従業員がやりがいを持って働ける。
働きがいを与えるために経営者は考える。

 

この役割分担が大切ですよね。
経営者が、社員の仕事をしていたら、会社はおかしくなります。

経営者の仕事は、経営者にしかできないのです。

 

 

↓クリックして頂けると嬉しいです!(ランキングに飛びます。ご協力ありがとうございます。)


社長ブログランキング

 


にほんブログ村

 

 

<無料>のメルマガでは、ブログでは書けない情報も公開しています!
経営が楽しくなる "ちょっとした差” 教えます。

”2作連続、Amazon<総合>ランキング1位獲得著者”
税理士・社外CFOパートナー村田栄樹の<経営メルマガ>
https://brutality-ex.jp/fx38664/iroha001

 

 

 

一緒に、よりよい経営を目指してみませんか?

Visited 14 times, 1 visit(s) today
最新の記事はこちらから