”お礼とお詫びは早い方がいい”
昔からある格言のひとつですが、
これだけでは足りないなぁ…、
そう思う出来事がありました。
いま、
私たち税理士業界では、
ある
”揉め事”
が、
ちょっとした話題になっているんですね。
どんな揉め事かというと…、
ある税理士の人(仮にAさんとしましょう)が、
ほかの税理士の人(Bさん)の著作物を勝手に使い、
セミナーや研修をしていた、
というものです。
※登場人物が2人いますので、以下、ゆっくり読んでくださいね。
いまは、
”情報の時代”
です。
どんなことも、
あっという間に広まってしまいます。
この盗用した税理士のAさんは、
「バレないだろう…」
と甘く見ていたのかもしれません。
でも…、
セミナーや研修には、
集客というものが付きもので、
何らかの手段で告知をしなければなりません。
その告知の過程で、
盗用されていることがBさんに伝わったんですね。
当然ながら、
盗用されたBさんは、盗用したAさんに抗議します。
「Bさんの資料です」
そう訂正してもらわないと、
Bさんが盗用したと思われてしまうかもしれないからです。
抗議の結果、
Aさんは素直に認め、Bさんに謝罪。
・参加者への事実の報告
・ホームページ上での謝罪文等の掲載
・損害賠償金の支払い
などの<和解要件>に応じたのです。
ここまではいいですよね。
で、
ここからです。
素直に認め、早く謝罪したまでは良かったのですが、
そのあとの<和解要件>を
なかなか実行しなかったのです。
Bさんの催促に、
その都度、Aさんの謝罪は素早いのですが、
その後の実行が、なかなか進まない。
度重なる催促のうえ、
やっと実行するも、中途半端な実行。
業を煮やしたBさんは、
この一連の過程を、
Bさん自身のホームページ上で公開するに至り、
私たちも知るに至ったわけです。
盗用したAさんからすれば、
自身のやったこととはいえ、
信用が失墜するのは間違いありません。
Aさんのホームページに謝罪文を載せることは
どうしても避けたかったのでしょう。
でも、
その保身の行為が、
かえって
事を広めることになってしまったのです。
ということで、
”お礼とお詫びは早いほうがいい”
そして、
”約束は守る”
今回の件でいえば、
上記の<和解要件>を期日通りにやっていれば、
少なくても、
私が知るぐらいまでには広がらなかったはずです。
間違えたあとの行動が、
とても大切なんですよね。
まぁ…、
こんなことは、
盗用したAさんも分かっていたはずです。
それでも、
いざ自分がその立場に立つと…、
自己保身に走ってしまうんですね。
私自身も、
分かりません。
その立場になってみたら、
自己保身に走ってしまうかもしれません。
今回の件は、
他人事ではないのです。
”間違えたあとの行動”
誰もがどう動くべきかは、
”頭”では分かっているはずですが、
実際に動くのは難しい。
人間は、
”頭”では動かせないのです。
改めて考えさせられました。
ということで、
どんなときでも、正しい行動ができるようになる。
そのためには、日々修行ですね。
↓クリックして頂けると嬉しいです!(ランキングに飛びます。ご協力ありがとうございます。)
<無料>のメルマガでは、ブログでは書けない情報も公開しています!
経営が楽しくなる "ちょっとした差” 教えます。
”2作連続、Amazon<総合>ランキング1位獲得著者”
税理士・社外CFOパートナー村田栄樹の<経営メルマガ>
https://brutality-ex.jp/fx38664/iroha001
一緒に、よりよい経営を目指してみませんか?