数字が小さいほど良いもの、な~んだ?

コロナショックで
外食産業の株価が低迷する中…、

 

スシローを運営する
スシローグローバルホールディングスの
株価は堅調のようです。

 

その理由のひとつが、

”コストコントロール力の高さ”

とのこと。

 

ある試算によると、
スシローの損益分岐点比率は、

”82%”

 

これは、
外食産業の平均値である90%よりも
低い数字となっています。

 

といっても…、

ちょっと難しいですよね…。

 

説明していきましょう。

 

まず
損益分岐点というのは、

文字通り、

”損益の分かれ道となる点”

 

つまり、

損も得もしない、
利益ゼロの売上高のことです。

 

で、

その
損益分岐点に、
”比率”がつくと
意味はどうなるのか?

 

損益分岐点比率を算式にすると、

損益分岐点売上高 ÷ 実際の売上高 × 100

 

実際の売上高のうち、
損益分岐点売上高がどれぐらい占めているのか?

ということを表しているのです。

 

仮に

損益分岐点の売上高が100万円の場合(以下、(分)とします)

実際の売上高が100万円だったら…、(以下、(実)とします)

 

つまり、

利益ゼロということですが、
この場合を算式にすると…、

 

(分)100万円 ÷ (実)100万円 × 100 = 100%

となります。

 

実際の売上高のすべてが、
損益分岐点の売上高ということですよね。

 

では、

実際の売上高が110万円だったら…、

 

(分)100万円 ÷ (実)110万円 × 100 = 90.9%

 

続いて、実際の売上高が90万円だったら…、

 

(分)100万円 ÷ (実)90万円 × 100 = 111.1%

 

まとめると、以下のようになります。

 

(分)100万円 (実) 90万円 … 111.1%

(分)100万円 (実)100万円 … 100.0%

(分)100万円 (実)110万円 …  90.9%

 

分かりますか?

 

損益分岐点比率は、

”数字が小さいほど良い”

のです。

 

話を戻しましょう。

 

スシローの損益分岐点比率は、”82%”

外食産業の損益分岐点比率は、”90%”

スシローは、
8ポイントも低い(=良い)んですよね。

 

では、
なぜスシローは低いのか?

 

それが、

株価の評価にもつながっている、

”コントロール力”

 

独自に開発した需要予測システムにより、
食品ロスを少なくすることで、
食材の発注量をコントロール。

 

コロナ禍で、
余剰在庫を抱えた仕入先から、
安値で大量購入を行うことで、
支払額をコントロール。

 

1店舗あたり約80人の従業員を抱えるも、
正社員は約3名。

残りはアルバイトで構成することで、
人件費をコントロール。

 

これらは、

”コントロールしようと思えば出来ること”

ですが、

 

逆に言えば、

”コントロールしようと思わない限り、
コントロール出来ない”

のです。

 

何が言いたいかというと、

”徹底の差”

やるなら徹底してやる。

 

もちろん、
ほかの外食産業でも
スシローと同じようなことはやっているはずです。

 

しかし、

評価につながっていないのは、
徹底の差だと思うんですよね。

 

ということで、

コストコントロールは、
企業規模に関係なく、
どこでも出来ることです。

 

売上アップが見込めない以上、
コストコントロールに力を入れる、

 

これは
とても重要なことですよね。

 

もう一度
コストを見直してみましょう。

そして、

”やるなら徹底的に!”

です。

 

 

↓クリックして頂けると嬉しいです!(ランキングに飛びます。ご協力ありがとうございます。)


社長ブログランキング

 


にほんブログ村

 

 

<無料>のメルマガでは、ブログでは書けない情報も公開しています!
経営が楽しくなる "ちょっとした差” 教えます。

”2作連続、Amazon<総合>ランキング1位獲得著者”
税理士・社外CFOパートナー村田栄樹の<経営メルマガ>
https://brutality-ex.jp/fx38664/iroha001

 

 

 

一緒に、よりよい経営を目指してみませんか?

Visited 18 times, 1 visit(s) today
おすすめの記事